資料「土佐佐竹」
平成24年11月9日 佐竹敏彦

1.土佐佐竹
 清和源氏佐竹一族。佐竹初代源昌義、常陸国久慈郡佐竹郷を領有したことに始まる。
土佐佐竹初代佐竹信濃守経繁(佐竹義久)。
鎌倉時代承久の乱の頃来国、鎌倉幕府地頭、現在30代。中土佐町久礼を発祥の地とし久礼城主として土佐佐竹の嫡流。遠祖源義光、号新羅三郎、長兄源氏棟梁八幡太郎義家。大名家である秋田佐竹のほか三河佐竹、美濃佐竹、和泉佐竹、阿波佐竹、九州佐竹等に分流。高知県内に約2600、全国で37400(日本の苗字ベスト10000「新人物往来社」)。
2.家紋
月丸扇(我が家「日の丸扇 兄弟が関東より別れに臨み十本骨を五本に分け形見とした」)。
文治5年、佐竹3代秀義が源頼朝の奥州藤原泰衡討伐の際に源氏一族として白旗で参陣、月丸扇を拝領し以来家紋とした(東鏡)。源氏一族嫡庶の屈辱の代物。
平家は赤字金丸、源氏は白地赤丸、平家の勝利であれば国旗は赤字に白丸になっていたという。日本の国旗日の丸とルーツを同じくし家門の誉れ。
3. 土佐佐竹
地頭として赴任し、一円領主・国人、そして一条家「老」となり、長宗我部一門(元親三女阿古姫婿 佐竹親直)として関ヶ原の戦いの後、領地没収。。
「大日本史料 土佐国諸氏系図後藤氏系図」に「基之 遠江守 宇治ヲ遁出 佐竹信濃守ト同道ニテ土佐ニ赴 高岡郡久禮ニ著 暫此地ニ居ルト云トモ不安居浪々」。
 「尊卑文脈」に「源義光−義業−昌義−隆義−秀義−秀繁 佐竹左衛門尉 承久乱於宇治川被討了」。
山城国(京都府)川島庄領主で佐竹昌義の末子義季の子孫革島氏に伝わる「革島家傅覚書」に、「義茂 於常州佐々波云々 六郎 土佐國佐竹此庶子也」。
 2代佐竹隆義母「系図纂要」陸奥押領使清衡女。清衡は、基衡、秀衡と続く奥州藤原初代。奥州藤原は「まつろわぬ者」と「続日本紀」に登場する蝦夷のアテルイと同族で縄文人の血を引く。
○佐竹秀義末弟北酒出八郎季義を祖とする美濃佐竹一族、室町幕府管領細川一族で土佐守護細川氏の守護代的存在として守護所田村館の上田村に土着した「美乃佐竹出自説」(高知大学市村高男教授)。
4.土佐佐竹歴代
初代  経繁 信濃守 
     三郎兵衛尉
     仁井田郷談(甲杷瑞益 明和7年(1770)「久禮郷城主佐竹信濃守義直先祖常陸国佐竹義久当国に配流久禮郷に城を構え凡十八代継続」
諸系譜(鈴木真年 江戸末期「秀義―秀繁―経繁」)
清和源氏流佐竹氏族河口家系図「佐竹信濃守 文永10年9月11日死去」
2代  光繁 左衛門尉
     清和源氏流佐竹氏族河口家系図「佐竹左衛門尉 正安元年9月22日死去」
3代  義宗 信濃守
     左衛門太夫将監
     清和源氏流佐竹氏族河口家系図「佐竹左衛門尉 嘉禄2年月日不詳死去」
4代  宗秀 主水正
     清和源氏流佐竹氏族河口家系図「佐竹四郎三郎 暦応2年死去」
5代  義国
6代  光繁 修理亮
7代  秀繁 信濃守
8代  重義 玄蕃頭
9代  隆義
10代  辰義
11代 義通 信濃守
     南路志「古城記云佐竹信濃守義通居之其子玄蕃頭繁義」
12代 義辰 繁義 玄蕃頭
    戒名竹應白水上座 室戒名桂陰禮久大姉 
13代 義之 掃部少輔 掃部頭
     戒名 覚翁常圓禅定門
14代 義直 信濃守
     戒名 竹甫常賢寺居士
     一条家老、元亀2年上ノ加江城主佐竹義秀を人質に長宗我部元親に降伏
     落書「安芸はてば一条冬にかかるべし又今春はなんと信州」
     四国征伐に従軍
15代 親辰 兵部少輔
     久礼城最後の城主
戒名 袋庵己閑居士
     関ヶ原合戦後、堺に隠遁
5.久礼城
室町幕府足利義政の時代の応仁の乱の頃の築城。
JR久礼駅の西、久礼中学校裏の標高103.5mの通称城山にある。面積1400uの詰の段、望楼機能を有した櫓や多門三棟。東に二の段、西に三の段、出城(現在久礼小学校)を築き、土塁、竪堀、堀切で防御、北麓の北郭と二の段虎口の東麓中腹の二カ所の泉井、東麓に一反三十五代の土居館。
「日本名城百選」(小学館)高知県ベスト5、「歴史読本2009年5月号日本の名城都道府県別ベスト10」。久禮の名は建長2年(1250)、摂関家九条道家が四男一条実経に譲った家領の幡多郡の中に「加納久禮別符」。
永正年間に常陸より来た佐竹玄蕃頭義辰が池田氏から漢の韓信の股潜りを想わせるエピソードで池田氏から久礼城を譲られたという伝承がある。
宇和島佐竹には、兄弟仲が悪く鷹狩りに出かけた留守に一族に城を奪われ、常陸から備前に落ち延び、備前で一年ほど滞在、後、落飾して久禮浦に二十名程の家臣と来国、大坂谷に居住、地名を武運が出るよう「立目」と名付けたと伝わる。
武士は藤原北家を軸とする平安王朝が治安維持を放棄、開拓農地を守る必要性から武装自衛したことに始まる。生命は土地と共にあり皆で共同して守る集団自衛であり、その最前線が武士であり領主で、その拠り所が城砦。戦国時代では地域の安全安心を守る最後の防御施設ともいえ、非常事態には領民一丸となって立て籠もり戦う。正に一旦緩急あれば義勇公に奉じ以って武運を扶翼すべしであった。領主の本分は、領地の五穀豊穣と領民の安寧にある。領主の神々への祈りは天皇の本質である「祈り」と同じくする。領主とはそういう立場の者であり、否なれば出家か遁走だ。矜持と名誉がそこにある。
氏神・久礼八幡宮、菩提寺・常賢寺 禅源寺(現在善賢寺)
5.佐竹諸流
○久礼佐竹
濱田佐賀衛作成系図「親辰―親光―重辰―義助―六助―八郎兵衛―岩助―安蔵―吉之助―福太郎―言衛―義秀―義久―義則」。
佐竹親辰子佐竹九郎圖は、慶長五年冬陣で長宗我部敗北後、長岡郡池村に忍従、地名を以て池と改めた。直之の時寛文八年深尾帯刀重之に仕官。後、佐竹に復姓。親辰―九郎圖―直之―直貞―直勝―直準―義成―義詳―蕃男―義民―啓介―儀昭―美咲。
○窪川佐竹
 窪川佐竹は、上ノ加江城主佐竹義秀の子佐竹大内蔵義信の子孫。長宗我部敗北後に窪川仕出原の五社神社神官東市正の養子となるが後、佐竹に復姓、代々神官を務めた。
 大内蔵義信―大内蔵信之―助太夫―源五郎―仁左衛門―乙之進―山城正吉信―豊前正―駿河正儀為―出羽正儀保―初彦―厳根―工―正彦―泉。初彦四男衆議院議員佐竹晴記。出羽正義保弟子孫窪川町長佐竹綱雄三男伊野町助役森田啓彦。
○香美郡佐竹
 南北朝時代、佐竹義信。山北山崎城主佐竹内蔵助春義、子孫佐竹益男。上田村佐竹右京兵衛。
○幕臣になった一族
 佐竹義之の子若藤越中守義永子孫、若藤杢右衛門高豊
○土佐佐竹子孫を名乗る久禮姓
○天誅組を支援した一族
○樅の木は残った後日談
 長宗我部元親孫の柴田外記朝意、伊達騒動で寛文11年3月27日落命。
伊達兵部少輔宗勝土佐藩御預り小高坂村で新屋敷と五百人扶持、高知で生まれた息子と共に高知市五台山に葬る。居住跡は新屋敷の地名。土佐海援隊士として活躍した陸奥宗光は伊達兵部の子孫。
柴田外記朝意―宗意―宗僚―宗里―朝隆―成義―意定―親友―意利―意広―意成―倫之助―節子。第一回土佐佐竹の集い柴田節子の長女山内素子が参加、長宗我部元親墓参。
6.土佐佐竹一族の会
 平成21年5月2日中土佐町久礼で第1回。代表佐竹茂市。
ホームページ「佐竹一族の集いの掲示板」
7.上ノ加江佐竹
 長宗我部一門
上ノ賀江城主佐竹太郎兵衛尉義秀の子佐竹蔵人佐親直の子親栄の子孫。佐竹太郎兵衛尉義秀−蔵人佐親直−親栄−栄右衛門信親−栄治右衛門親忠−兼右衛門信光−宜右衛門−三佐右衛門−藤右衛門−孫平−繁蔵−万次−富太郎−栄−壽−敏彦(16代当主)。
佐竹義秀は久禮から上ノ賀江分領、上ノ賀江城築城。永禄10年(1567)正月2日、賀江雲井城主平田兵庫頭兼親を上意討。佐竹義秀は元亀2年佐竹信濃守義直の代理人質として岡豊城下で居住。長宗我部元親の伊予征伐で、副軍代として従軍、天正7年5月24日、岡本城攻略で土居清良鉄砲隊に撃死。戒名天應常春大禅定門。菩提寺禅源寺に子の蔵人佐親直と並んで墓がある。
子佐竹蔵人佐親直の室は長宗我部元親の三女阿古姫、元和元年五月六日大阪夏の陣八尾で討死。戒名心叟道空居士。親直の子に佐竹仲次郎、後の柴田外記朝。

↑ ページの上部へ

プロフィール

佐竹敏彦(さたけとしひこ)

田舎の宝を取り戻す!

昭和26年7月11日生まれ、上ノ加江小中学校、須崎高等学校、高知大学卒業。高知市役所に35年勤務。

高知市社会福祉協議会の職員としての経験やノウハウを活かし生まれ故郷中土佐町の発展を目指す。

SIDE MENU

事務所

佐竹敏彦事務所
〒789−1302
高知県高岡郡中土佐町上ノ加江山内1741番地
0889−54−0405

satake0711@me.pikara.ne.jp